2022年10月から11月までの期間に長門市内で楽しめる体験プログラムを「ナガトリップ2022・秋」としてまとめ、ご紹介いたします。今年もバラエティ豊かなプログラムで、長門の秋を満喫できます。ながとの人々があなたにお届けする“とっておきの秋”を、どうぞお楽しみください。
俵山で穫れたての新米を楽しむイベントです。里山の景色を眺めながら「ぽんぽら(竹筒)」でお米を炊き、おむすびにして食べましょう。付け合わせには地元のお母さんが作るお漬物を、汁物には俵山で獲れたイノシシの「しし汁」もどうぞ!(温泉入浴券つき)
・開催日:10月15日(土)
↓詳細・予約はこちら!
「シベリア・シリーズ」で知られる香月画伯が幼い頃からよく登った久原山。そこから眺める風景を画伯は「私の地球」と呼んでいました。画伯と同じ目線で秋の久原山をトレッキングしませんか。
お昼は”農家がつくる秋の新米弁当”でおもてなし。
・開催日:11月13日(日)・11月19日(土)
↓詳細・予約はこちら!
仙崎「SNOW DRIP COFFEE」の中田さんの案内で、青海島・高山に登り、山頂でランチと淹れたてのコーヒーを楽しみましょう。お弁当は青海島のカフェ「三貴」の特製弁当、お茶請けには仙崎の老舗「虎屋」のお菓子をご用意いたします。
・10月30日(日)
↓詳細・予約はこちら!
カメラマンと管理栄養士の夫婦がプロデュースする、カフェを舞台にした美味しい写真講座。長門市の食材を使った映えるサンドイッチ作りと撮影ワークショップを通して、地元食材の魅力や料理写真のコツを楽しく学びましょう。今日から使えるテクニックを伝授します。
・10月2日(日)・10月9日(日)
↓詳細・予約はこちら!
ながとの自然・歴史・文化を楽しむガイド付きサイクリング。9月に開館した「ヒストリアながと」をスタートし、深川地区の史跡スポットを回って長門湯本温泉へ。美しい紅葉に彩られた大寧寺を見学し、温泉街で昼食とそぞろ歩き。深まる秋を五感で感じる散歩です。
・11月26日(土)
↓詳細・予約はこちら!
俵山で活動するハンター中野さんが、自ら仕留めた鹿の革で行うレザークラフト体験を提供します。今回作るのは革紐が可愛く映えるレザーケース。
ランチには奥さま特製の「ジビエカレー」をお楽しみください。
・10月30日(日)
↓詳細・予約はこちら!
俵山地区・右田さん宅の見事なバラ園「里山ローズ」。約15年前からご夫婦で始められたバラ園は、荒廃する里山を再生しようと毎年5月に一般公開。今回は奥さまが講師となり、バラ園で採れたドライフラワーで「ボタニカルキャンドル」を作ります。合間にはジェルキャンドル作りも。
・10月16日(日)・11月12日(土)
↓詳細・予約はこちら!
長門の自然を身近に感じて楽しめる場所「ながとトレイル」。山の魅力を知り尽くした「ながとトレイルシンカー」の案内で、標高333mの千畳敷を拠点に元乃隅神社や東後畑棚田など名所を通る「里山コース」を歩きます。
・10月16日(日)
↓詳細・予約はこちら!
長門湯本温泉の今昔の開設を聞きながら散策を楽しみ、レンタルスペース「engawaYUMOTO」でボードかけスワッグづくりを行います。スワッグづくりは、名人・三輪さんの指導により、県内産の木と花を使って行います。その後はお楽しみのティータイム。
・11月2日(水)
↓詳細・予約はこちら!
大寧寺の紅葉を鑑賞しながら、長門市の老舗料亭「吉亀」のお弁当をいただきます。その後は理学療法士の河本直美さんを講師に、「脳トレ・ストレッチ」をテーマとした運動を行います。最後はティータイムをお楽しみください。
・11月12日(土)
↓詳細・予約はこちら!
ドライになっても楽しめる花材やグリーン、実物などを使って、オータムリースを作りませんか?花材やリボン、実物などの材料は用意した中から自分で選んでいただきますので、オリジナルのリースが作れます。なお、2022年10月22日(土)にルネッサながとで開催される『花と遊ぼう!学ぼう!2022』と同時開催の『やまぐちリースプロジェクト2022』への参加もおすすめです。(ただし、別途、参加料1,000円が必要です)
リース作りのあとは、Cafe struggleさんで美味しいコーヒーとケーキをいただきましょう!
・10月8日(土)
↓詳細・予約はこちら!
長門の自然で大切な方と、癒しの時間を共有しませんか。自ら火をおこしてサウナを温め、快適なテントサウナ空間を作り上げ、整っていただきます。地域おこし協力隊アウトドア担当が補助に入るため、火おこし経験がない方でもお気軽にご参加いただけます。
・10月~11月
『ぬちどぅ宝』とは沖縄の方言で、『命は一番大切な宝』という意味です。これは自然と向き合い、命を大切にするながとの文化とも通じる精神です。センザキッチンから眺めるながとの美しい海と朝ヨーガを通じて「心と体と精神」=「命」を調和させませんか。自分に意識を向けながら緊張を緩めて深いリラクゼーションを促しましょう。
・10月8日(土)・10月22日(土)
↓詳細・予約はこちら!
長門の海・山で採れた貝殻やどんぐりを装飾し、流木の上に飾るオリジナルアート作りが楽しめるプログラム。主催は道の駅センザキッチンで販売中の「どんぐりギフト」を手がける、日置地区のアーティスト・筑後望さんです。
アートに限らず、「ヤジロベエ」や「こま」など、遊べる作品の制作も体験できます。親子や友達、恋人同士で、日曜日のアート体験をお楽しみください。
・10月16日(日)・10月30日(日)
↓詳細・予約はこちら!
向津具(むかつく)半島の豊かな自然の中で、みんなで一緒に遊びましょう。初心者でも楽しめる釣り大会です。おだやかな油谷湾でのんびり釣るもよし、波止場でどんどん釣るもよし、親子での参加も大歓迎。魚サイズと種類によって記念品あります。「長門の恵み弁当」つき。
・11月5日(土)
↓詳細・予約はこちら!
二尊院住職が漁船の舵を取り、美しい夕日を眺めることができるスポットへご案内。秋の夕日は何とも言えない色のグラデーションが時の流れを忘れさせてくれます。最後は厄玉を使って船上から厄払いをして心身を浄めていただきます。
・10月8日(土)~11月6日(日)
↓詳細・予約はこちら!
お客様と主催者の健康・安全のため、新型コロナウィルス感染症対策に取り組んでいます。ご理解・ご協力をお願いいたします。なお、開催当日に健康チェックをさせていただきます。体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
※新型コロナイルス感染症の拡大状況により、プログラム内容を変更したり中止にする場合があります
【事前予約】
・プログラムへの参加は事前予約が必要です。※当日参加が可能な場合もあります。
・予約は先着順となり、予約締め切り日前に定員に達したプログラムについては、応募を締め切らせていただきます。
【注意事項の厳守】
・プログラム主催者の指示および注意事項は必ずお守りください。お守りいただけけない場合や新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力いただけない場合は、プログラムの途中であっても参加をお断りする事があります。
【料金及び参加制限】
・各プログラムで料金が異なります。子供料金の設定が無い場合は、原則一律料金となります。小学生以下のお子様は必ず保護者同伴でご参加ください。中学生以下のグループでのお申込みはできません。
【プログラムの中止及びコースの変更】
・やむを得ない事情によりプログラムの開催を中止、又は内容を変更する場合があります。プログラム中止の際は、ナガトリップ事務局(一般社団法人長門市観光コンベンション協会)より連絡をいたします。※当日判断させていただくプログラムもございます。
【法令の順守】
・国の定める法律を遵守してください。※野外を歩くプログラムについては、道路交通法・交通ルール・マナーを守ってください。
【プログラム中のトラブルについて】
・参加者は、自己の責任においてご参加ください。ナガトリップ事務局は各プログラムにおいて、事務局またはプログラム主催者の関与し得ない事由によるトラブルや怪我、病気、事故などについて一切の責任を負いません。
【キャンセルについて】
・やむを得ずプログラムへのご参加をキャンセルされる際は、必ずナガトリップ事務局へご連絡ください。当日・無連絡不参加については参加料金の100%分のキャンセル料が発生します。※前日以前のキャンセル料については各プログラムで設定されておりますのでご確認ください。
・キャンセル料については、ナガトリップ事務局が定める方法及び期日までにお支払いください。なお、振込料は参加者のご負担でお願いします。
【撮影についてのご注意】
・プログラム当日はスタッフによる撮影を行うことがあります。写真・動画は、長門市観光サイト「ななび」やSNS(公式 Facebook・Instagram ほか)、今後のイベント告知やパンフレットに使用させていただく場合があります。撮影お断りの方は、予約時と当日に撮影スタッフにお申し出ください。
【個人情報の取り扱い】
・プログラムへの参加される過程において知り得た情報に関し、当協会および予約にあたって個人情報を関係者以外に開示することはありません。